恋愛に使える心理学【モテる男女のテクニック】⑩オープンポジションとクローズドポジション~好意・歓迎を示すしぐさと拒絶・警戒を示すしぐさ~

しぐさから、人の気持ちを推察するということは、人間関係を良好に保つために、ぜひともできるようになりたいことです

しぐさから相手の気持ちを読み取ることができるようになれば、相手が望む行動をできるようになりますからね

 

髪や唇を触る行為は「不安」をあらわしていて

おでこに手を当てる行為は「迷い」をあらわしていて

拳を握ったり指を鳴らしたりするのは「拒否」をあらわしていて

人を指差す行為は「威嚇」をあらわしてるというように、

人のしぐさから感情を読み取ることは、可能であり重要なことです

気になっている人との距離を縮めたいと考えている人は少なくないでしょう

距離を縮めたいのに縮まらないという場合は、警戒心がまだ残っているのかもしれません

相手の警戒心を解き、打ち解けた関係となるためには、「自分は警戒していない。歓迎しています」ということを、まず自分のほうから姿勢で示す必要があります

 

姿勢は馬鹿にできません。ときに、言葉よりも雄弁に気持ちを表してくれるのが姿勢だからです。

というわけで今回は、ノンバーバル(非言語)コミュニケーションについてです

 

姿勢には大きく分けて2つ、オープンな姿勢とクローズな姿勢があります

人を引き寄せたいならば、オープンな姿勢を心掛ける必要があります

オープンポジションは、真正面から向かい合って、手や腕や足を開く姿勢のことです

このポーズは、好意や歓迎、信頼を示すしぐさなので、相手からの好意や歓迎、信頼を招きやすいしぐさでもあるわけです

 

手のひらを開き、手を相手に見せ、腕を開くことで胸を見せ、足をぴっちりと閉じず、パーソナルスペースに相手を呼び込むオープンな姿勢をとることで、好意は好意で、歓迎は歓迎で、信頼は信頼で、鏡のように返報性の原理が働いて、相手からの良感情が返ってきます

 

kaorufuki.hateblo.jp

 

kaorufuki.hateblo.jp

 

オープンポジションは、相手を信頼していることを示すポーズだからこそ、相手から信頼されやすくもなるポーズなわけです

 

これらのポーズをとっている人は、リラックスしているといえます

気の置けない仲間と接しているときには、自然とオープンポジションをとっているものなのです

 

だれに対してもオープンポジションをとるというのは難しいかもしれません。だれに対しても緊張せずリラックスした態度で接するというのはなかなかできませんよね。当然人には苦手なタイプというものがありますし、初対面の人に警戒してしまうものです

しかし、オープンポジションをとることができなくても、クローズドポジションをとらないように注意することはできます

よっぽど嫌いな人相手なら、クローズドポジションをして敵意を示してもいいかもしれませんが。争いはできるだけ避けたいですよね

 

苦手な人と話さなければならないときに、ついつい腕組みをしちゃってませんか?

腕組みは、代表的なクローズドポジションで、自分をガードしようと警戒している姿勢です

居心地の悪さや緊張が、人にこの姿勢をとらせます

 

クローズドポジションは、腕や足を開くオープンポジションに対して、腕や脚を内側にクロスする姿勢のことを言います

相手に正面を向けないで半身になるのもクローズドポジションです

ひざやつま先の向きは、関心が向いているほうへと向きやすいという特徴があります

相手に正面を向けてないということは、相手へ好意や興味、関心を抱いていないということを示しているわけです

腕を組んで胸を隠したり、脚を組んだりのほか、拳を握ったり指を組んだりして手のひらを見せないのも、クローズドポジションです

また、バッグを抱え込んだりして、相手との間に障害物を置こうとするのも、相手との距離をとりたい意志のあらわれです

これらの姿勢は、警戒心を示すしぐさのため、まわりの信頼を獲得しづらい姿勢です。自分のことを信用してくれない相手を、人は信用できませんよね

 

腕を組むと威圧感がありますよね

相手をパーソナルスペースに入れさせたくないという意志が、そのしぐさにあらわれています

脚を組むのもクローズな姿勢で、パーソナルスペースを広くとりたい、相手にそれ以上近寄ってほしくないという気持ちが姿勢として現れているのです

脚を頻繁に組み替えるのは、緊張や退屈を和らげようという意志の表れで、体を動かすことによって血流をよくしそれらの負の感情を消そうとしてあらわれるしぐさなのだそうです

 

政治家など大衆に訴えかける仕事をしている人は、意識的にオープンポジションをとっています

腕を開き、聴衆に手のひらを見せて、聴衆に親近感を生じさせ、自分のイメージを良くすることに全力を尽くしています

 

心を開くことを「胸襟を開く」といいますね

胸襟を開き自己開示して、姿勢もオープンポジションを心がけている人は、親近感や信頼感を獲得しやすく、まわりの人に好かれやすいです

クローズよりもオープンな生き方をして楽しく暮らしていきたいですね

食事は少し冷ましてから食べるほうが健康的。腹八分が大事【熱々激辛の健康リスクとサーチュイン遺伝子】

熱いものをよく口にしていると、胃や食道がやけどしてガンリスクが高まると言われています

あったかい食事のほうがおいしいですが、少し冷ましてから食べるほうが健康にいいんですね

猫舌の人は、熱さに敏感な舌が、健康を守ってると言えますね

 

熱々料理のほか、激辛料理やアルコール度数の高いお酒も、胃や食道の粘膜を傷付ける原因となります

「腹八合医者いらず」や「腹八分に病なし」といったことわざがあるように、食べすぎるということは体に無理をさせることなので、健康に良くないです

 

マウスの実験では、エサを無制限に与え続けたマウスの平均寿命が74週だったのに対し、エサの量を80%に制限したマウスの平均寿命は122週と、大幅な伸びを見せました

 

サルを使った実験においても、カロリー制限によって、体脂肪や血圧、血糖値、中性脂肪値などが改善されたことが報告されています

そして、老化を防ぐサーチュイン遺伝子は、一定のカロリー制限をすることで活性化することが分かっています。つまり、腹八分の食事で細胞の老化が防げるわけです

 

極度のカロリー制限は体に毒ですが、昔から言われているように、「もう少し食べられる」「もう少し食べたいな」と思う腹八分あたりが、健康で若々しく暮らすのに適した食事量だと言えます

現代人はあごが細い。だから、歯並びが悪くなってしまう【歯並びの乱れと出っ歯について。よく噛み唾液を出すことの重要性について】

現代人は、昔の人に比べ顎が細くなっていると言われていますよね

あごが細い人はモテますが、必ずしも長所とは言えません。あごが細い人よりも、あごががっしりした人のほうが、歯並びが乱れにくいからです

なぜかというと、あごが細いということは、歯が入るスペースが狭いということだからです

 

歯の大きさや数というのは、基本的に皆たいして変わりません。顎が細い人は、歯を狭い空間に無理やり押し込んでいる状態になるので、どうしても乱れてがちゃがちゃになってしまうのです

若い人の多くが親知らずを抜歯するのも、親知らずがきれいに生え揃うだけのスペースがないからです

歯並びが乱れると、見栄えが悪くなるだけではなく掃除しにくくもなるので、歯磨きやフロスによるデンタルケアが難しくなり、虫歯になりやすくなります

乱れれば、当然矯正する必要も出てきます

 

出っ歯も、コンプレックスになりやすいですね

出っ歯の人=おしゃべりというイメージがありますが、出っ歯の人について言えるのは、しゃべっていないときでも、口がぽかんと開いてる人が多いです。口呼吸しているので歯が外に出てしまうんでしょうね

 

出っ歯がコンプレックスな方は、鼻呼吸を意識して口を閉じたほうがいいと思います

日頃の習慣が容姿に与える影響は案外大きいものです

あごが細い人を好きになる人が多いので遺伝的に子孫はあごがどんどん細くなっていきますし、柔らかい食品が増えたので噛む回数も減ってしまっています。

 あまり噛まないで早食いをしてしまっている人が多いので、噛むことの大事さを思い出してもらいたいです

 

「口は第一の消化器」と言われています。消化を内臓任せにしないで、噛む回数を増やして内臓を助けてあげる必要があります

kaorufuki.hateblo.jp

 

 食べ物をよく噛まないと、胃の負担が増えるので、胃潰瘍胃がんなどのリスクが高まります

また、よく噛んで食べることで満腹中枢が刺激されるので、食べすぎやそれに伴う肥満を防止することができます

 

ほかにも、よく噛むことは虫歯予防にもなります

噛めば噛むほど唾液が分泌されるからです。唾液は、消化を助ける働きだけでなく虫歯や歯周病を予防する抗菌・自浄作用もあります

 

この抗菌・自浄作用は、唾液に含まれるペルオキシダーゼという酵素の働きで、このペルオキシダーゼには、食品に含まれる発がん性物質がつくり出す活性酸素を分解する働きがあるため、ガン予防にもなるのです

 

よく噛むことは、唾液を分泌して多くの健康効果を生むだけでなく、退化した現代人の顎のトレーニングとしても重要です

咀嚼回数を増やすほかにも、舌を動かすことでも、唾液の分泌を促すことができます

生活習慣病予防・対策には、食事内容と食事の後の有酸素運動が大事【糖尿病・脳卒中・心臓病】

生活習慣病」は、かつて「成人病」と呼ばれていました

呼び方が変化したのは、それらの病が、成人(大人)になったから引き起こされるのではなく、生活習慣の悪化によって引き起こされると分かったからです

 

糖尿病などの生活習慣病になるのは、加齢が原因なのではなく、若いころからの悪い生活習慣の積み重ねに原因があるのです

かつて成人病と呼ばれた生活習慣病は、子どもや、二十代三十代の若い世代ですらかかり得る病なのです

食事内容や、運動や睡眠の不足、飲酒、喫煙などの悪習慣が、糖尿病や脳卒中、心臓病などの生活習慣病を招きます

「成人病」→「生活習慣病」と言葉が変化しました。これは、「大人になったら誰でもなる、だから仕方ない」から、「ならないために、生活習慣を見直さなければならない」と、考えを改めさせるために、名称が変更されました

 

日本の糖尿病患者数は、予備軍を含めると二千万人もいると言われています

糖尿病は、完治することのない病気で、糖尿病でない人と比べて平均十年寿命が短いです。死因の多くが、糖尿病の合併症です

糖尿病とは、高血糖のことですから、血糖値上昇に気を付ける必要があるわけです

血糖値は、食後緩やかに上昇していき、二、三時間たつと、ようやく低下します

 

血糖値上昇のピークは、食後三十分経過したころです

そこで、糖尿病予防として効果的なのが、夕食後三十分経過したタイミングで、有酸素運動をすることです

おすすめする有酸素運動は、立ってテレビを見ながらその場で足踏みです。リビングで一人がやってると、ほかの家族にとっては鬱陶しいかもしれません。健康のために、家族みんなでやってみてはいかがでしょうか。

晩御飯の後三十分したらこの足踏み運動をすることが、糖尿病対策として効果があります

 

ほかの生活習慣病、たとえば脳卒中と心臓病は、どちらも、「血管の詰まり」によって引き起こされる病です。

血管が詰まることで血流が途絶えて、その先へ酸素や栄養が届かず、組織が壊死してしまいます

 

ガンに次ぐ死因が、脳と心臓の血管障害です。

油っこい食べ物を控えるなど、食生活の改善が必要です

恋愛に使える心理学【モテる男女のテクニック】⑨ゲイン・ロス効果「不良の優しさ」「弱者の勇気」~人はやっぱりギャップに弱い~

ゲイン・ロス効果とは、変化の度合いが大きければ大きいほど、それを見聞きした人へ与える影響が強い、心理学的効果のことを言います

要するに、ツンデレなどのギャップ萌えですね

他者の大きな変化に心動かされるのが人間です

 

不良が更生して真人間になると、さも美談であるかのように語られますね

ずっと真面目に生きているほうが、ずっと立派なのにもかかわらずです

ずっと真面目に生きてきた人間からすると納得いかないことですが、不良の更生=美談と捉えられるのも、ゲイン・ロス効果、ギャップの仕業です

不良が雨に打たれながら、捨てられた猫や犬を撫でていたら、ゲイン・ロス効果で三段飛ばしぐらいに「いい人の階段」を上ります

 

弱々しい印象の男性が、いざという時(不良にからまれたりしたとき)に毅然とした態度で対応したら、「男らしさ・かっこよさの階段」を三段飛ばしで駆け上がります

 

逆に、普段勇ましいことを言っている雄々しい男性が、いざという時に逃げ出した挙句女々しくグチグチ言ったりしたら、印象が階段の最上段から転落して、幻滅してしまいますよね

ギャップは、良く働ければ好印象につながりますが、悪く働けば幻滅を引き起こします

ギャップをつくろうと最初の印象を悪くして、あとから印象を良くしようとするのは、なかなか上手くいきません

人間関係には、第一印象がもっとも大事という大原則があるからです

 

kaorufuki.hateblo.jp

 第一印象が悪すぎると、そこから逆転するのは非常に難しいです

ゲイン・ロス効果、ギャップで攻めるならば、悪い印象→いい印象というギャップを狙うよりも、「この人こんな一面があったんだ、意外!」と思われるギャップを狙うのが一番いいです

要は、「いつもと違う自分」を見せることが大事なわけです

いつもと違う自分を見せることで、印象を劇的に変えることが可能です

しっかりしていて何事にも強気で勝気な女性が、好きな人にだけ弱い面を見せ甘えてくると、頼りにされた男性にとってはうれしいんじゃないでしょうか

無口で無愛想だと思っていた男性が、二人きりになったときに見せるはにかんだ笑顔すてきですよね

クールという魅力に、さわやかやかわいいという魅力が加わります

 

だれに対してもギャップを見せるのではなく、意中の人にだけギャップを見せるのが効果的です。

みんなで一緒にいるときと、二人だけでいるときとのギャップを意識することが、好きな人との距離を縮めるのに効果的なわけです

二人きりのときに態度を変えて甘えたりできないという人は、服装を変えるのがいいですね

デートのときの服装をいつもと違ったものにするのです

 

普段スタイリッシュだったりフォーマルだったりな服装の女性が、デートのときにフェミニンな格好で現れたら、男性としてはグッときませんか?

ゲイン・ロス効果でギャップを上手く利用して、気になる相手のハートをつかみましょう